2012年09月05日

『基準』

 「すごいexclamation」の何が基準かって、捕まえた虫の大きさexclamation×2子どもの世界シビアですわーい(嬉しい顔)IMG_1263.jpg
posted by shikama at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『みかん箱』

 保育園の朝晴れ以前読んだ保育環境の参考書に「保育者の環境構成が大切」と書いてありました。
環境構成とは、保育者がバッチリ作り上げるのではなく、子どもが自由に自分達の発想で環境構成を行えるように、箱や牛乳パックなどなど(お金のかからないもの)を準備しておくことが大事時計だって、子ども達は大人以上の発想で環境構成を毎日毎日行っている。しかも、毎日違った構成になるひらめきこれってすごいexclamationみかん箱をひっくり返してテーブルにするなんて、いまどき昭和のテレビドラマでもなかなかお目にかかれませんが、しかまヘベビーホームでは日常ですぴかぴか(新しい)しかも、どこにでも子ども達の手で自由に移動できる手(チョキ)みかん箱、私は大好きでするんるんIMG_1277.jpg
posted by shikama at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『似顔絵』

 私の知人に似顔絵を描いてもらいましたグッド(上向き矢印)どうでしょ?実物よりかなり若く描いてもらいましたわーい(嬉しい顔)IMG_1244.jpg
posted by shikama at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『走り去る』

 私(保育者)が寝そべってカメラを構えていたら、「うわぁ〜〜〜〜exclamation×2」ちょっと恥ずかしかったのか、大きな声で走り去っていったKくんとRくんぴかぴか(新しい)IMG_0018.jpg
posted by shikama at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『近距離』

 仲良しのNくんとHちゃん目近距離で話してますわーい(嬉しい顔)IMG_0007.jpg
posted by shikama at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『まずは…』

 めいろ公園に到着するとまずは… 水分補給るんるん 走って公園に到着する子ども達は、ベンチで水を持ってくる保育者が来るまでベンチで座って待っているのが習慣ですわーい(嬉しい顔)「遊んで待ってててもいいんだよ?」と言っても「座って待ってたいの〜るんるん」だそうです。IMG_1256.jpg
posted by shikama at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『おおにぎわい』

 森に出かけるときは、バケツやスコップお皿など、少しだけ道具を持っていきます。そうすると〜… 「これぼくが使おうとおもったんだよexclamation×2」「最初にバケツ掴んだの私だよexclamation×2」などなど口論になることもしばしばふらふらでも、すぐには保育者が口を出さずに見守っていると… 「じゃあ〜使い終わったらかしてねるんるん」「バケツは一個ずつつかうんだよね〜グッド(上向き矢印)」「スプーン使ってるからお皿は貸してあげるるんるん」などなど、子ども達同士で解決していけることが多いんですぴかぴか(新しい)IMG_0026.jpg
posted by shikama at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

『トンネル』

 「あしひらいて〜 ボールころがるかやってみよう〜グッド(上向き矢印)」チューリップ組(2歳児)の男の子と、S先生でトンネルごっこ目「もっとあしひらいて〜exclamation」見ているこちらが楽しくなりましたぴかぴか(新しい)IMG_0013.jpg
posted by shikama at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記